本日、日経は前日比−0.96%、(年率+5.01%)、個人PFは、前日比−1.15%(年率+9.26%)、法人口座は、前日比−0.93%(年率+2.47%)となりました。
大紀アルミがアルミ価格の下落の影響を受けて-3.58%、大阪製鉄が決算を発表し-4.83%と全体を下に引っ張りました。反対にトーメンデバイスの好決算を受けてかシンデンハイテクが+2.68%、伯東が+2.45%上昇し、下落した銘柄の割には全体は日経と同程度となりました。大阪製鉄は予想通り17%の上方修正を行ってきましたが、TOBが発表されなかった事、期待に答えられなかった事、増配発表がなかったた目なのか、−4.83%となりました。通期予想EPSは59.1円で2Q実績で44.7円なのでもう少し大きく上方修正出して貰えれば(汗)ただ、前期の原油、ガス価格の上昇が下期のエネルギー価格に反映されるとのことで危惧する点ではあります。ただ、株価は割安水準にあり、決算予想も非常に保守的だと考えているので、ポジションの多くは維持しようと思います。三井倉庫を新規で購入しました。賃貸等不動産の含み益が1226億円あり、時価総額の568億円を大きく超えていること、1Qは売上昨対比20%増、営業利益73.5%増と絶好調です。株価はピークアウトを迎え、9月14日の2880円から2246円まで下落してきています。しかし、コンテナ運賃価格は、1Qよりも2Qの方が高く、海上輸送から、航空輸送へのシフト、また航空運賃の上昇が考えられます、7月にあったオリンピックによる、家電の特需を考慮しても、EPS1Q130円でオリンピック特需の無い事が想定される20年4月〜6月で81.9円、7月〜9月で121円なので、100円×3+130円=430円はでるかなと想定し、その場合のPER5.3で、PBRは過去平均0.9%付近ですし、前年最高益を出して、今年も好な銘柄にしては非常に割安だと感じます。
日経騰落レシオ85.41、日経平均PERは14.12、PBRは1.3倍、益回りは7.08%です。信用評価率は-7.3倍です。恐怖指数17.11%となりました。
個人口座ポジションバランス
CP3.72%
個人PF(8銘柄)
1384ホクリョウ
1871PS三菱
3131シンデンハイテク
4544HUグループ
5449大阪製鐵
5702大紀アルミ
7433伯東
9375近鉄エクスプレス
優待口座(13銘柄)
1384ホクリョウ
2681ゲオHD
3001片倉工業
3197すかいらーく
3467アグレ都市デザイン
3548バロックジャパン
3558ロコンド
5449大阪製鉄
7337ひろぎんHD
8173上新電機
8356十六銀行
9857英和
9029ヒガシ21
9882イエローハット
9885シャルレ
法人PF(9銘柄)
1871PS三菱
3131シンデンハイテク
4502武田薬品工業
4544HUグループ
5449大阪製鉄
5702大紀アルミ
7433伯東
8306三菱UFJ
8399琉球銀行
コメント