2025/2/3持株と年率(3992ニーズウェル信用新規購入、4809パラカ、6069Trends、6224JRC、9029ヒガシ21信用買い増し、6562ジーニー信用一部返済、8142トーホー信用買い増し、解消、9731白洋舎信用返済、9882イエローハット信用新規購入、一部解消)

日々の売買記録

日経は前日比-2.66%(年率ー3.45%)、個人PFは、前日比-0.67%(年率-7.70%)となりました。

現物は、中国電力+0.17%。マイナスは共同印刷ー3.39%、LTSー2.14%、ニチモウー0.77%、中越パルプー0.67%。

信用はイエローハット+7.41%、ヒガシ21+2.2%、ニーズウェル+0.48%、ソフトバンクグループ+0.47%、Macbeep+0.46%。マイナスは日新ー3.75%、KRC-1.96%、三晃金属ー1.48%。

売買は3992ニーズウェル信用新規購入、4809パラカ、6069Trends、6224JRC、9029ヒガシ21信用買い増し、6562ジーニー信用一部返済、8142トーホー信用買い増し、解消、9731白洋舎信用返済、9882イエローハット信用新規購入、一部解消。

ニーズウェルは2025年6月に60円を目指す6600作戦を実行しており、会社側が宣言しているので何らかの手は打ってくる可能性が高いこと、クオカード1000株20000円であっても財務としては出せると計算したこと、またやらないにしても6月までは期待感があり、今の位置からは買い需要のほうが勝つと判断して購入。

パラカは決算に向けて買い増し

Trendsは2Qまで順調で、決算説明資料の文面も1Q比較で強くなっていること、中計では20億円の営業利益目標であり、そこまでいかないにしても投資期間から回収機関に入ること、アイスタイルとのシナジー、フジメディアの不祥事で化粧品会社の広告費が回ってきて今後もTVよりコストパフォーマンスに優れるSNS広告が主体になり続けると考え、現状のPER10は非常に安く、3Qも業績期待が持てること、1Qの決算前の窓を埋めたことから買い増し。

JRCはチャートは少し弱くなってきたものの、状態は非常に良いと判断して打診買い。

トーホーは打診で再度買い増すも弱く一部解消。

白洋舎は安いとは思うものの、売られ一旦解消。

イエローハットは3年間で総還元100%を発表。成長はほとんどないものの、総還元利回り7.7%でPER10、業績安定は割安と判断して購入。下がるにつれ買い増しし、反発して高値圏まで来たのでロットが上がっていた分を解消。

今後の戦略としては、流動性の関係もあり出入りのコストが上がってきている部分、PFの入れ替えもしにくくなってきている点を考慮して、今まではギャップ取りが資産の9割ほど使って回転させていたのが、腰を据えて将来の伸びていく銘柄をよいタイミングで買うというのでPFを固めておくというのをメインとしようと考えています。その中で突発的に出るチャンスに対してもしっかり反応して主力のPFを崩すのではなく、ネットを上げるやショートを積み増すなどして資金管理して入っていき、パフォーマンスの最大化をしていきたいと思います。

個人口座総資産ポジションバランス

CP28.48% 現物買86.98%、信用買い104.57%、先物売り58.22%、(ネットロング117.87%)

月間パフォーマンス差+1.99%

個人PF(9銘柄)

3393スターティアHD

3877中越パルプ

4012アクシス

4809パラカ

6560LTS

7914共同印刷

8091ニチモウ

9504中国電力

信用

1972三晃金属

3393スターティア

3877中越パルプ

3992ニーズウェル

4012アクシス

4492ゼネテック

4809パラカ

6176Trends

6224JRC

6560LTS

6562ジーニー

7095Macbeep

7320Solvvy

7378アシロ

7914共同印刷

8091ニチモウ

8142トーホー

9029ヒガシ21

9066日新

9272ブティックス

9504中国電力

9560プログリット

9882イエローハット

9984ソフトバンクグループ

コメント