2025/2/21持株と年率(1870矢作建設、3937Ubicom、6026GMOTECH、7199プレミアグループ信用返済、6069Trends、7378アシロ、8142トーホー信用一部返済、4165プレイド信用新規購入、5161西川ゴム、5210日本山村硝子信用買い増し、7172JIA信用返済、買い戻し)

日々の売買記録

日経は前日比+0.26%(年率ー2.01%)、個人PFは、前日比-0.18%(年率-10.49%)となりました。

現物は、共同印刷+1.4%、日本谷村硝子+0.85%、パラカ+0.39%。マイナスはTrends-1.29%、JRCー1.08%、スターティアー0.22%。

信用は、9337トリドリ+3.45%、JIA+3.36%、THK+2.92%、東京自働機械+2.51%。マイナスはジーニーー2.54%、西川ゴムー2.06%、ロジザードー1.39%、トーホーー1.32%、プレイドー0.81%。

売買は、1870矢作建設、3937Ubicom、6026GMOTECH、7199プレミアグループ信用返済、6069Trends、7378アシロ、8142トーホー信用一部返済、4165プレイド信用新規購入、5161西川ゴム、5210日本山村硝子信用買い増し、7172JIA信用返済、買い戻し。

矢作建設は安値抜けてきており、来期配当が焦点になるのは本決算通過後となる可能性を感じ解消。

Ubicomはカタリストありと判断しながらも今でないと判断。

GMOTECHは5日線を下回ったので解消。

プレミアグループも終始弱く買われるタイミングでない判断して解消。

Trendsはロットが大きかったので一部解消。

アシロは弁護士サイトの罰則の話が出たのでリスク回避のために一部解消。

トーホーはいけると思って買い込んでロットが大きくなっていたものの再計算するとそこまでで期待も入っている水準であると感じ一部解消。

プレイドは直近で超絶決算を出して2025年1月1日以降の契約で10%料金改定を行うポジティブな財調も。10%値上げすることにより、売上150億円、売上上昇分が利益になれば20億円ほどの営業利益と想定してEPS計算すると赤字分で営業利益=純利益とするとEPS50円、この成長率でPER29は割安と判断して購入。

西川ゴムはずるずる売られて利回り7.6%はタコ配にしても割安と判断して購入。

日本電気硝子は5日線までおしたので買い増し。

JIAは安値を割ってきたので一旦解消するものの急激に買われてきたので買い増し。

個人口座総資産ポジションバランス

CP19.93% 現物買80.07%、信用買い93.09%、先物売り64.96%、(ネットロング108.20%)

月間パフォーマンス差-1.45%

個人PF(9銘柄)

3393スターティアHD

4012アクシス

4809パラカ

5210日本山村硝子

6069Trends

7039ブリッジ

7130ヤマエグループ

7914共同印刷

8142トーホー

信用

1870矢作建設

3393スターティア

3863日本製紙

3877中越パルプ

3937Ubicom

4012アクシス

4172東和ハイシステム

4391ロジザード

4809パラカ

5161西川ゴム

5210日本山村硝子

6026GMOTECH

6176Trends

6224JRC

6360東京自働機械

6481THK

6562ジーニー

7039ブリッジ

7095Macbeep

7130ヤマエグループ

7172JIA

7199プレミアグループ

7378アシロ

7914共同印刷

8142トーホー

9337トリドリ

コメント